![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
■関係団体等へのリンク 新型コロナウィルス危機管理対策本部のホームページが立ち上がりました。 手話動画のメッセージや情報提供をご覧下さい。⇒ 危機管理対策本部 富山県 障害のある人もない人もともに生きる社会へのフェイスブック スマイリータウンとやま ■各種資料 ※ハローワーク手話協力員が、魚津・富山・高岡に配置されています。→配置日時のお知らせ ※共同募金助成事業として、富山県手話言語条例の手話言語翻訳動画を作成しました。 第1条:目的 第2条:定義 第3条:基本理念 第4条:県の責務 第5条:県民等の役割 第6条:事業者の役割 第7条:施策の策定、推進等 第8条:相談及び意思疎通の支援体制の整備 第9条:手話による情報発信等 第10条:観光旅行者等への対応 第11条:手話通訳者の確保、養成等 第14条:学校における手話の普及等 第15条:手話に関する調査研究 ※富山県手話言語条例制定啓発パンフレットができました。 印刷されたものは富山県聴覚障害者センターにもあります。 ※富山県手話言語条例が平成30年3月23日に成立しました。4月1日施行しました。 → 富山県のホームページ手話の普及等について →富山県手話言語条例全文 ※滑川手話言語条例が平成29年3月23日成立しました。施行は4月1日。条文はこちら ※平成27年8月27日〜28日に全日本ろうあ連盟手話言語法制定推進運動本部主催の 全国集会に参加、国会議員の先生方と面会しました。→報告 ※県内手話サークル紹介(2019年3月版)
|
![]() |
||
![]() |
![]() |